f:id:KamikiYuki:20161114021538j:plain


カミキユキ(@KamikiYuki)です。
実は全然観る予定なんてなかったんです。
TwitterのTLを賑わせていたので公開してるならと観てきました。
広島がモデルとなっているのでせっかくです。


 


 


 


 


 


 




1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。


- シネマトゥデイ -



夕凪の街 桜の国こうの史代原作
夕凪の街 桜の国実写映画化されています。
1部で原爆投下後生き延びた女性(麻木久美子)の心移ろう姿と被爆症に苦しむ人々を描き、2部でその女性の姪(田中麗奈)の被爆二世としての苦悩、伯母や祖母の過去を理解していく姿が描かれている。
予算的に苦しかったのか、戦時中の背景は合成が残念だったり1部2部が完全に切り離されておりこれが最適解だったのかと思う編集もあったりしたと記憶しています。
違ってたらごめん。



そして片渕須直監督作品。
この監督作品並べてみると魔女の宅急便で当初監督で準備班を務めたが宮崎駿復帰で演出補に退き、その後は名犬ラッシーマイマイ新子と千年の魔法で監督を務めています。BLACK LAGOONの監督・脚本・シリーズ構成もやってるんですね、ここだけ毛色が違う。


注目されているのは能年玲奈改め、のんの主演作。
主人公のすずの声を当てています。
NHK朝ドラ「あまちゃん」で一世風靡、ホットロード海月姫に出演していました。ぼくどれも観てないけども。
じゃあ何で観たんだろ、海月姫の予告編か...違うなぁとは思っていたけども。



他は名だたる声優の皆様、細谷佳正、小野大輔、新谷良子、潘めぐみなど出演。


また本作はクラウドファンディングで募った資金で制作されています。
アニメ映画で観たい作品として選ばれたのだとか。
今後そういう期待の作品があれば融資したいですね。


 


 


思い切り泣いた、昭和20年広島・呉


すげー泣いた(弊社比較)が参考になりませんが*1
とにかく誰も知らない世界に嫁いでいくすずさんが色んな人間関係や戦争で力強く生きていく姿に心動かされました
すずさんは絵を描くのが好きなのんびりおっとりした女性ですが、芯が強く嫁ぎ先の北條家で懸命に生きていきます。広島の江波という町からに行くことで何も知らないところに嫁ぐわけですが、夫は幼少時に会っていたり、友人となる女性も過去祖父母の家でスイカをあげていたりとこれまでの何気ない出会いが現在を形作っており、何も知らない世界でも広島と呉という20kmは狭い世界と思わせます。


すず役ののんの声や雰囲気はマッチしていて
淡い手描きのような色づかいや実際にイラスト調な演出も戦時中ながら広島・呉の日常を感じ取れる作品でした。
また、といえば当時軍港として栄えていて、大和を初めとした戦艦も劇中に登場。


これはすずさんが観ている世界か


表現方法が素晴らしい!
アニメ映画なんですけど手描きっぽい淡い雰囲気がいいですね。
冒頭は何かぎこちないんですけど、キャラクターと背景が独立しているような表現をしているんです。すずが小学生とかの時ですね。どことなくキャラクターもアンバランスで景色もどこか浮き世めいている。嫁ぐ直前当たりからはっきりし出す感じがしました。
というのも、この映画自体がすずさんが描いた世界なのかなって。もちろん起こっていることは彼らにとって事実なのでしょう。すずさんが感情を揺さぶられる時は特に彼女が描いている絵のように表現される。
空襲で身の危険を感じた時なんかは「こんな時まで絵のことを考えている。」というんですけど描いていたことを自覚しているんじゃないかと解釈してます。


戦時中で惨いシーンとかあると思うかもしれませんが、
そんな世界でも優しく強く生きることを強調しているので想像しているよりはマイルドになっていると思います。ただ、いなくなる人はすっと消えるのでそういう意味では残酷的なものと感じるかも知れません。


また嫁ぐまでテンポよくっていうか速いくらい
何年何月という表記はあるんですけど理解が追いつかないんですよね。
とりあえず今からご覧になる方は何年のところは昭和なので西暦と間違えないよう...終戦の年である昭和20年に迫れば迫るほど先で起こることが予想出来てしまってちょっと辛くなります。


新たなのんの代表作になるか!?


のんに改名してから最初の仕事となった本作。
抜擢されたのも監督があまちゃんを観て、今回この作品をやるならとあげたのが能年玲奈改めのん、だったそうです。
原作者であるこうの史代さんもすずはもっと大人なイメージだったらしいですが、キャスティングを聞いてありだと思ったみたい。
実際聞いてみてそりゃ本業の人には劣るかもしれないけど雰囲気はマッチしてますよね。何より彼女らしい感じが出てるんです。ちゃんと出演作品観てないぼくが言うのもなんですが...


ちなみに本作としての片淵監督とのんの対談インタビューがこちら
ニコニコのPLANETSチャンネルの記事ですが無料になってるはず... 




戦争と原爆を扱う作品では異色作?


こういう戦争のある日常を描く作品って反戦ものになりがちです。
大抵は戦地に赴くのはお国の為、天皇陛下の為、意に反すると非国民だのいう印象の悪い脇役がいる中、そんなのおかしいと思ってる主人公やその一家。思っていても押し殺していたり、それにささやかな抵抗をしたりします。
最終的にそれでも戦争で色々失って、この時代を忘れてはいけない戦争や原爆で被害に遭って色々失った事実を知らなければならない...といったようなものになりがち。
偏見かもしれませんが、広島の平和学習で観てきた物語はそういう印象が強いです。


この作品は敗戦をお国への忠義ではなく、戦争で死んでしまった個人を悼んで悔しがる、という心境を強く印象づけるのは珍しいではないかな、と。あまり描かれなかった、強く表現されなかった作品だと思います。
すずさんは何も知らない世界でいかに食いつないでいくか、野草を取り、調理方法を学び、少ない食料でどうやってお腹を満たすか、愛してくれる夫を初めとした北條家、呉の人々の為に行動します。
別に戦争があったから、原爆が落ちたからではなく、そんな時代にどう力強く生きたかを見せてくれた作品です。


 


他に印象的だったのがすずさんがお互い意識していた水原哲(声:小野大輔)「すずが普通にいてくれて嬉しい」「笑って思い出してくれ」というセリフ。中盤と終盤に2回出ていますがどちらでも響くセリフでこの時代の価値観も多様なものであったことを物語っています。


というように上手く様々な考え方を抜き出して見せてくれる。


 


 


戦争だとか原爆だとかを捉えて観たり敬遠するのではなく、
ただあの時代に生きていた人の一面として触れて欲しい作品ですね。
ぼくは大粒流して観ていたのでウルっときてしまいますよ、ぜったい!


 


P.S.実は広島八丁座で鑑賞したのですが、席をとったタイミングでこうの史代さんがエレベーターで下りていくところに遭遇しました。どうやら舞台挨拶の直後だったらしい...つまり片淵監督もいたのか...おしいことをしました。
この日は老若男女様々な方が鑑賞していたのを記憶しています。


 




*1:ぼくはどんな作品でも結構泣く